フレンチブルドッグを知り尽くすために!


このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。

当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。

作者の自己紹介
  • ブリーダー歴9年の経験をしています。
  • ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
  • フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
  • 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
  • 他犬種のブリーダーとも交流しています。
  • ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
  • ドッググッズの通信販売も行っています。
  • 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。


以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。

健全なフレンチブルドッグとは??遺伝疾患を避けるための知識

健全なフレンチブルドッグとは?

フレンチブルドッグは、その愛らしい外見と愛嬌のある性格で多くの人を魅了しています。
しかし、可愛らしい見た目だけでなく、健全な個体を迎えることが何よりも重要です。
フレンチブルドッグは短頭種特有の健康リスクを抱えており、特に近年の人気上昇に伴い、無理な繁殖や遺伝的な問題を持つ個体が増えているため、飼い主は十分な知識を持つ必要があります。

 

 

1. 健全なフレンチブルドッグの基準

健全なフレンチブルドッグとは、遺伝的な疾患が少なく、適切な骨格と筋肉のバランスを持ち、正しい呼吸ができる個体のことを指します。
具体的な基準として、以下のようなポイントが挙げられます。

 

(1) 正しい骨格と体型

フレンチブルドッグはコンパクトな体型ですが、骨太で筋肉質であることが理想です。特に以下の点が重要になります。

  • 背骨が短すぎず、適度な長さがある
  • 前足と後足のバランスが良い(内股やO脚になっていない)
  • 無理なサイズダウンをされていない(極端に小さい「ミニサイズ」は健康問題を抱えやすい)

 

(2) 呼吸機能が正常であること

フレンチブルドッグは短頭種気道症候群(BOAS)を抱えることが多いため、呼吸のしやすさは健康の指標となります。

  • 鼻孔が適度に開いている(鼻ぺちゃでも呼吸がスムーズ)
  • ガーガーという過度ないびきや呼吸音がない
  • 少し運動しただけで息苦しそうにしない

 

(3) 皮膚と被毛の状態

皮膚疾患はフレンチブルドッグに多い問題のひとつです。

  • 色素がしっかり入っている(ブリンドルなどの色素が濃い毛色の方が皮膚疾患が出にくい)
  • 過度な赤みやフケがない
  • 定期的に耳やシワの間のケアをしても異常が出ない

 

(4) 遺伝的な疾患のリスクが低いこと
フレンチブルドッグには、遺伝的な疾患が多いため、親犬の健康状態を確認することが重要です。

  • 股関節形成不全、膝蓋骨脱臼のチェック
  • 先天性の脊椎異常がないか
  • 遺伝性の皮膚病やアレルギーの有無

 

 

2. 健全なフレンチブルドッグを迎えるために

健全なフレンチブルドッグを迎えるには、信頼できるブリーダーを見極めることが最も重要です。

 

(1) 信頼できるブリーダーの特徴
  • 親犬の健康診断を実施している(遺伝病のスクリーニングを行っている)
  • 子犬の健康状態を詳しく説明できる
  • 繁殖の目的が明確で、営利目的のみではない
  • 清潔な環境で育てられている

 

(2) ペットショップでの購入は慎重に
ペットショップのすべてが悪いわけではありませんが、劣悪な繁殖場で生まれた個体が流通しているケースもあります。

  • どのブリーダーから来たのかを確認する
  • 健康診断書やワクチン接種記録をチェックする
  • 実際に子犬の様子をよく観察する(元気に動いているか、目ヤニや鼻水がないか)

 

 

3. 健全なフレンチブルドッグを育てるためのポイント

 

(1) 食事管理の重要性

フレンチブルドッグの健康を維持するには、食事管理が欠かせません。

  • 質の良いフードを選ぶ(添加物の少ないもの、アレルギー対応のもの)
  • 腸内環境を整える(プロバイオティクスの活用)
  • 肥満を防ぐ(肥満は関節や呼吸器に負担をかける)

 

(2) 環境管理の重要性

フレンチブルドッグは暑さに弱く、湿度管理も重要です。

  • 夏場はエアコン必須(室温25℃以下、湿度50%前後が理想)
  • 寒暖差に気をつける(冬場の寒さ対策も必要)
  • 直射日光を避けた散歩の時間を確保

 

(3) こまめな健康チェック
  • 日々のブラッシングと皮膚のチェック
  • 耳や鼻の汚れを確認する
  • 定期的な健康診断を受ける(年1回以上)

 

 

まとめ

フレンチブルドッグの健康を守るためには、健全な個体を迎えることが大前提です。
そのためには、見た目の可愛さだけでなく、骨格・呼吸機能・皮膚の状態・遺伝的な要素までしっかり確認し、信頼できるブリーダーから迎えることが重要になります。
迎えた後も適切な食事・環境管理・健康チェックを怠らず、愛犬が長く健康に過ごせるように努めましょう。

 

 

・・・次回は、「フレンチブルドッグ コート」の巻
フレンチブルドッグのヨーロッパタイプを専門で販売しているポータルサイト「DOG∞/ドッグエイト」です。
北は北海道から南は鹿児島県まで十数名のブリーダー・犬舎と提携し本物のフレンチブルドッグをご紹介しています。

シリアスブリーダーやホビーブリーダーが集結しています。
厳しい審査をパスした本物のブリーダーさんが本物のフレンチブルドッグを適正価格で販売しているドッグエイトです!
アフターフォローも最高峰のサービスをお約束します。



#フレンチブルドッグ #フレブルの魅力 #フレブル好きさんと繋がりたい #フレブルライフ #フレブルのいる暮らし