フレンチブルドッグを知り尽くすために!


このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。

当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。

作者の自己紹介
  • ブリーダー歴9年の経験をしています。
  • ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
  • フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
  • 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
  • 他犬種のブリーダーとも交流しています。
  • ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
  • ドッググッズの通信販売も行っています。
  • 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。


以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。

フレンチブルドッグ 病気

フレンチブルドッグは、愛らしい見た目とユニークな性格で人気ですが、体型や遺伝的な要因からいくつかの病気にかかりやすい犬種です。
ここでは、フレンチブルドッグで特に注意が必要な病気について詳しく説明し、予防や対策もご紹介します。

 

 

フレンチブルドッグに多い病気

以下の病気は、フレンチブルドッグに特有または発生しやすいものです。

 

1. 短頭種症候群(Brachycephalic Syndrome)

  • 原因:短頭種特有の顔の構造により、呼吸器に異常が起こりやすい。
症状:
  • 呼吸が荒い、いびきがひどい。
  • 運動や暑さで息切れする。
  • 嘔吐や食べ物を吐き戻すことがある。
対策:
  • 暑さや湿度を避け、室温を涼しく保つ。
  • 無理な運動を控える。
  • 状態が重い場合は軟口蓋切除手術や鼻孔拡張手術を検討。

 

 

2. 椎間板ヘルニア

  • 原因:短足で筋肉質な体型が、背骨や椎間板に負担をかける。
症状:
  • 後ろ足の麻痺、歩き方がぎこちない。
  • 痛みで触られるのを嫌がる。
  • 排尿や排便の異常。
対策:
  • 階段や高い場所からの飛び降りを避ける。
  • 体重管理で背骨の負担を減らす。
  • 症状が出たらすぐに獣医師へ相談し、場合によっては手術が必要。

 

 

3. アレルギー性皮膚炎

原因:食物アレルギー、環境要因(ダニ、花粉、ハウスダストなど)。
症状:
  • かゆみ、脱毛、赤み、フケ。
  • 耳の炎症(外耳炎)を伴うことも。
対策:
  • アレルギー検査を行い、原因物質を特定。
  • 高品質な食事やアレルギー対応のフードを与える。
  • 環境を清潔に保つ。

 

 

4. 目の疾患

  • フレンチブルドッグは大きな目が特徴的で、目の病気が起こりやすいです。

 

チェリーアイ(瞬膜腺脱出):
  • 瞬膜腺が目頭に飛び出して赤く腫れる状態。
  • 軽度ならマッサージで治ることもありますが、手術が必要な場合が多い。
角膜潰瘍:
  • 角膜が傷つき、痛みや涙が増える。
  • 軽度のうちに治療しないと視力に影響する。
ドライアイ:
  • 涙の分泌が不足し、目が乾燥する。
  • 涙点眼や薬が必要。

 

 

5. 股関節形成不全

  • 原因:遺伝や体重の負荷で股関節が不安定になる。
症状:
  • 歩き方がぎこちない、座り方が不自然。
  • 運動後に足を引きずる。
対策:
  • 定期的な体重管理で関節への負担を軽減。
  • 軟骨サポートのサプリメント(グルコサミン、コンドロイチン)を使用。
  • 症状が重い場合は手術を検討。

 

 

6. 皮膚の病気

  • フレンチブルドッグは敏感な皮膚を持ち、以下の疾患が発生しやすいです。

 

  • 膿皮症:細菌感染による膿疱や赤み。
  • マラセチア性皮膚炎:酵母菌の増殖による皮膚の炎症や臭い。
  • アトピー性皮膚炎:遺伝的要因による慢性的な皮膚炎。
対策:
  • 定期的なシャンプーと乾燥。
  • 皮膚を保湿し、清潔に保つ。

 

 

7. 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)

  • 原因:僧帽弁の異常により、血液の逆流が起こる。
症状:
  • 咳、疲れやすい、呼吸困難。
  • 放置すると心不全に進行する。
対策:
  • 定期的な心臓検査(レントゲン、エコー)。
  • 獣医師の指導で適切な薬を服用。

 

 

8. 熱中症

  • 原因:短頭種は熱を放散するのが苦手。
症状:
  • 息が荒くなる、よだれ、ぐったりする。
  • 高体温やショック状態になることも。
対策:
  • 夏場は涼しい環境を保つ。
  • 水分を十分に与え、直射日光を避ける。

 

 

9. 尾部瘻孔(おぶろうこう)

  • 原因:尾の付け根部分が細菌感染する。
  • 症状:尾の付け根の赤み、腫れ、痛み。
対策:
  • 尾の周辺を清潔に保つ。
  • 獣医師による治療や、重症の場合は尾の手術。

 

 

予防のポイント

定期的な健康診断
  • 年に1〜2回、獣医師による検診を受け、早期発見を目指す。
  • 血液検査、レントゲン、エコーを定期的に実施。
体重管理
  • 適正体重を維持することで、関節や内臓への負担を減らす。
質の高い食事
  • 皮膚や関節の健康をサポートする栄養素を含む食事を選ぶ。
日常の観察
  • 呼吸、皮膚、目、耳、動きの変化に注意し、異常があればすぐに対応。
適切な運動
  • 運動不足や過度の運動を避け、関節や呼吸器に負担がかからない程度に運動する。

 

 

 

・・・次回は、「フレンチブルドッグのブリーダー」の巻

 

フレンチブルドッグのヨーロッパタイプを専門で販売しているポータルサイト「DOG∞/ドッグエイト」です。
北は北海道から南は鹿児島県まで十数名のブリーダー・犬舎と提携し本物のフレンチブルドッグをご紹介しています。

シリアスブリーダーやホビーブリーダーが集結しています。
厳しい審査をパスした本物のブリーダーさんが本物のフレンチブルドッグを適正価格で販売しているドッグエイトです!
アフターフォローも最高峰のサービスをお約束します。



#フレンチブルドッグ #フレブルの魅力 #フレブル好きさんと繋がりたい #フレブルライフ #フレブルのいる暮らし