
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
フレンチブルドッグはワクチンに弱い?副作用を防ぐための対策
フレンチブルドッグのワクチン接種について
フレンチブルドッグを健康に育てる上で、ワクチン接種は欠かせない要素のひとつです。
ワクチンはウイルスや細菌による感染症を予防し、重篤な病気を防ぐために重要ですが、その一方で副作用のリスクや接種スケジュールの調整も考慮する必要があります。
本記事では、フレンチブルドッグのワクチン接種について詳しく解説し、接種時の注意点や免疫の仕組み、副作用のリスクについても掘り下げていきます。
1. フレンチブルドッグに必要なワクチンとは
犬のワクチンには「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」があります。
コアワクチン(すべての犬に推奨されるワクチン)
- 犬ジステンパーウイルス(CDV)
- 犬パルボウイルス(CPV-2)
- 犬アデノウイルス(CAV-1, CAV-2)
- 狂犬病(法律で義務付けられている)
ノンコアワクチン(生活環境や感染リスクに応じて選択)
- 犬パラインフルエンザウイルス(CPiV)
- レプトスピラ(L. canicola、L. icterohaemorrhagiae など)
- ボルデテラ・ブロンキセプチカ(ケンネルコフの原因菌のひとつ)
フレンチブルドッグは短頭種のため、呼吸器疾患に弱い傾向があり、パラインフルエンザやボルデテラによる気道感染症を予防することも重要です。
2. ワクチン接種スケジュール
ワクチンの接種スケジュールは、母犬から受け継いだ移行抗体(生後しばらくの間、子犬を守る抗体)の影響を受けます。
そのため、ブリーダーや獣医師と相談しながら適切なタイミングで接種する必要があります。
一般的なワクチンスケジュールは以下の通りです。
- 1回目(生後6〜8週):コアワクチン(5種または6種)
- 2回目(生後10〜12週):コアワクチン(5種または6種)
- 3回目(生後14〜16週):コアワクチン(5種または6種)+ノンコアワクチン(必要に応じて)
- 狂犬病ワクチン(生後3か月以降):法律で義務付けられているため、接種が必要
その後は、1年ごとの追加接種が推奨されますが、過剰接種のリスクを避けるために抗体価検査(ワクチンの効果が残っているかを確認する検査)を受ける方法もあります。
3. ワクチン接種時の注意点
フレンチブルドッグは他の犬種に比べてワクチンの副作用が出やすいと言われています。
短頭種であるため、アレルギー反応やショック症状に特に注意が必要です。
ワクチン接種時のポイント
- 健康状態が良いときに接種する(体調が悪いときは延期)
- ワクチン後は安静にする(激しい運動やストレスを避ける)
- 接種後30分〜1時間は様子を観察する(アレルギー反応が出る可能性があるため)
- 副作用が出た場合はすぐに獣医師に連絡する
ワクチンの副作用として、以下の症状が出ることがあります。
- 軽度:接種部位の腫れ、発熱、元気消失
- 中程度:嘔吐、下痢、顔の腫れ
- 重度:アナフィラキシーショック(呼吸困難、意識低下など)
特にフレンチブルドッグはアナフィラキシーのリスクが高い犬種なので、接種後すぐに帰宅せず、しばらく病院の近くで様子を見ることをおすすめします。
4. 過剰接種のリスクと抗体価検査
最近では、毎年のワクチン接種が必ずしも必要ではないという考え方も広がっています。
特に、過剰なワクチン接種は免疫系に負担をかけ、アレルギーや自己免疫疾患を引き起こす可能性があります。
そのため、ワクチンを打つ前に抗体価検査を行い、必要なワクチンのみを接種する方法もあります。
抗体価検査によって、すでに十分な免疫を持っている場合は追加接種を見送ることが可能です。
特にフレンチブルドッグのように皮膚疾患やアレルギー体質の犬種は、できるだけ不要なワクチンを避けることが健康維持につながることもあります。
ワクチン接種や狂犬病予防接種の後は、アナフィラキシーショックなどの急性アレルギー反応が出る可能性があるため、すぐに帰らずに病院の駐車場で30分ほど待機するのが安全です。
特にフレンチブルドッグのような短頭種は気道が狭く、呼吸器系のトラブルが起こりやすいため、アレルギー反応が急激に悪化するリスクがあります。
アナフィラキシーが起こると、以下のような症状が見られます。
- 顔や口周りの腫れ(浮腫)
- 呼吸が荒くなる、苦しそうにする
- ぐったりして動かなくなる
- 嘔吐や下痢をする
- 痙攣や意識障害が見られる
これらの症状が現れた場合、即座に獣医師に知らせて対応してもらう必要があります。
病院を離れてしまうと、いざというときに処置が遅れる可能性があるため、少なくとも30分は車内で待機し、愛犬の様子をしっかり観察しましょう。
また、待機中は愛犬をクレートやキャリーに入れて落ち着かせ、興奮させないようにすることも大切です。
特に暑い季節は、エアコンを適切に使い、熱中症にならないように注意しましょう。
ワクチン接種は大切な健康管理の一環ですが、安全に受けるためには接種後の観察が何よりも重要です。
愛犬を守るためにも、「ワクチンを打ったら30分待機!」を徹底しましょう。
5. まとめ
フレンチブルドッグにとってワクチンは感染症から身を守る重要な手段ですが、副作用や過剰接種のリスクも考慮する必要があります。
- コアワクチンは基本的に接種すべき
- ノンコアワクチンは生活環境に応じて選択
- 接種スケジュールを守り、健康状態を確認してから接種する
- 副作用のリスクがあるため、接種後の観察を徹底する
- 抗体価検査を活用し、不要なワクチンを避ける
愛犬の健康を守るために、獣医師と相談しながら適切なワクチン接種の方法を選びましょう。
・・・次回は、「フレンチブルドッグ 皮膚トラブル」の巻