
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
フレンチブルドッグ 掛かり付け病院
フレンチブルドッグにとって信頼できる掛かり付け病院を選ぶことは、健康管理において非常に重要です。
以下のポイントを参考に、愛犬に最適な動物病院を見つけましょう。
掛かり付け病院選びのポイント
1. 短頭種に理解があるか
フレンチブルドッグは短頭種特有の健康問題(呼吸器疾患や熱中症など)を持つため、短頭種の取り扱い経験が豊富な病院が理想です。
短頭種気道症候群(BOAS)手術の実績がある病院ならより安心です。
2. 皮膚疾患に強いか
皮膚トラブルが多いため、皮膚科の専門知識を持った獣医師がいる病院が望ましいです。
3. 椎間板ヘルニアや骨格トラブルの対応
フレンチブルドッグは椎間板ヘルニアのリスクが高いため、整形外科やリハビリに対応している病院も重要です。
4. 緊急対応が可能か
呼吸器の問題やアレルギー反応など、突然の症状に対応できるよう、24時間対応または救急対応可能な病院を選びましょう。
5. コミュニケーションと説明の丁寧さ
獣医師が丁寧に説明してくれ、飼い主の不安をしっかり受け止めてくれる病院を選びましょう。
病院探しのコツ
- 口コミやレビューをチェック: ブリーダー仲間やSNSで情報交換するのも有効です。
- 専門医リストを確認: 日本動物病院協会(JAHA)や皮膚科・整形外科専門医のサイトで検索できます。
- 訪問して見学: 清潔感、スタッフの対応、診察時の説明などを確認します。
掛かり付け病院との信頼関係の築き方
- 定期健康診断を受ける(年1〜2回)
- ワクチン接種やフィラリア、ノミダニ予防も計画的に
- 小さな症状でも早めに相談
フレンチブルドッグの健康管理における専門医の使い分け
フレンチブルドッグは特有の健康問題が多い犬種です。
一般の動物病院だけではなく、各分野の専門医に相談することで適切な診断と治療が受けられます。
以下は各専門医の役割と利用シーンの使い分けです。
1. 呼吸器専門医(短頭種気道症候群の対応)
利用シーン
- 呼吸が荒い、散歩中にすぐ息切れする
- いびきが異常に大きい
- 熱中症になりやすい
- 短頭種気道症候群(BOAS)の手術を検討する場合
メリット
- 軟口蓋の切除手術など呼吸器手術の経験が豊富
- 呼吸器の検査設備が充実
2. 皮膚科専門医(皮膚トラブルの診断と治療)
利用シーン
- 慢性的な痒み、フケ、湿疹
- マラセチアやアレルギー性皮膚炎の再発
- 薬が効かず改善しない皮膚トラブル
メリット
- アレルゲンテスト、皮膚バイオプシー(組織検査)が可能
- オメガ3脂肪酸サプリメントや最新の治療法提案
3. 整形外科専門医(椎間板ヘルニア・骨格問題)
利用シーン
- 後ろ足がふらつく、歩けない
- ジャンプ後に痛みで動けなくなった
- 椎間板ヘルニアが疑われる場合
メリット
- 椎間板ヘルニアの手術経験が豊富
- リハビリテーションの指導も可能
4. 眼科専門医(目のトラブル対応)
利用シーン
- 角膜潰瘍や目の赤み、涙が多い
- 乾性角結膜炎の疑い
- 目やにが多く治らない
メリット
- 専用機器による眼圧測定や涙液分泌検査
- 角膜手術や特殊な目薬処方
5. 消化器専門医(消化不良やアレルギー)
利用シーン
- 慢性的な下痢や嘔吐
- 食物アレルギーが疑われる場合
- 通常の治療では改善しない消化器トラブル
メリット
- 内視鏡検査や食物除去試験が可能
- 高度な消化器管理アドバイス
6. 総合医・大学病院(複雑な症例対応)
利用シーン
- 複数の病気が重なっている場合
- 他の病院で診断が難しいと言われた場合
- 高度な検査設備(MRI、CT)が必要な場合
メリット
- 各専門分野のチーム医療
- トータルケアの提案
まとめ:状況に応じた専門医選択が大切
普段は掛かり付けの獣医師と信頼関係を築き、必要に応じて専門医を紹介してもらうのが理想です。
フレンチブルドッグの健康を守るため、専門医との連携が非常に重要です。
フレンチブルドッグの健康を守るため、専門知識がある信頼できる病院を早めに見つけ、長期的な関係を築いていきましょう!
・・・次回は、「フレンチブルドッグ 肛門腺絞り」の巻