
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
先天性異常が増加!無責任な繁殖によるフレンチブルドッグの健康問題とは?
フレンチブルドッグの健全性を著しく損なうものであり、無責任な繁殖によって深刻化しています。以下、詳細に解説します。
フレンチブルドッグに広がる先天性異常の実態
フレンチブルドッグは、その独特な外見と愛らしい性格から高い人気を誇ります。
しかし、近年「奇形」とも言える先天性異常を持つ個体が増加しており、無責任な繁殖が大きな問題となっています。
健全なフレンチブルドッグを守るためには、飼い主やブリーダーが正しい知識を持ち、慎重な選択をすることが求められます。
出回る先天性異常の例
1. 臍ヘルニア(出べそ)を放置するブリーダー
臍ヘルニアは、へその部分の筋肉が完全に閉じず、腹腔内の脂肪や腸の一部が外に飛び出してしまう状態です。
「出べそ」と軽く呼ばれがちですが、放置すると腸が絞扼(こうさく)され、壊死する危険性があります。
本来、適切な手術で修正すべき疾患ですが、手術もせずにそのまま譲渡するブリーダーがいるのは大きな問題です。
2. 停留睾丸(潜在精巣)や左右非対称の睾丸
本来、オス犬の睾丸は生後間もなく陰嚢に降りてくるものですが、停留睾丸(片方または両方の睾丸が腹腔内や鼠径部に留まる状態)は、遺伝性の問題です。
放置すると精巣腫瘍のリスクが高まり、去勢手術が必要になります。健全な繁殖を考えるなら、停留睾丸の個体を繁殖に使うべきではありません。
3. 眼球の異常(小眼球症・無眼球症)
先天的に眼球が極端に小さい「小眼球症」や、そもそも眼球が形成されていない「無眼球症」は、遺伝的な要因が強く関係しています。
これらの異常を持つ個体は視力が弱い、またはまったく見えない状態で生まれ、生活の質が大きく損なわれます。
4. 肛門の閉鎖不全(鎖肛)
生まれつき肛門が開いておらず、排泄ができない疾患です。外科手術が必要であり、放置すれば命に関わります。
鎖肛は明らかに先天性の異常であり、このような疾患を持つ血統での繁殖は厳しく制限すべきです。
5. レアカラーの危険性と先天性異常
「レアカラー」と呼ばれるブルー、チョコレート、マール、ブルーフォーンなどは、本来フレンチブルドッグのスタンダードには含まれないカラーです。
こうしたカラーを出すために無理な交配が行われた結果、以下のような先天性異常が多発しています。
皮膚疾患(カラー脱毛症):ブルーやブルーフォーンは毛包の異常が多く、皮膚が脆弱で脱毛や炎症を起こしやすい。
難聴・盲目:マール遺伝子を持つ個体は、視覚や聴覚の異常が多発する。
ダブルマール(両親ともにマール)の場合、失明や聴覚障害のリスクが極めて高い。
免疫系の弱体化:特定の毛色を維持するために近親交配が繰り返され、免疫力が低下しやすくなる。
なぜこのような個体が増えているのか?
商業目的の無計画な繁殖
一部のブリーダーは、犬の健康よりも見た目や希少性を重視し、レアカラーの流行に便乗して無理な交配を行っています。
その結果、先天性異常を持つ個体が増加しているのです。
知識不足の飼い主の需要
「珍しいカラーだから」「見た目が可愛いから」といった理由で犬を選ぶ飼い主が後を絶ちません。
しかし、その裏に潜む健康リスクを知らずに迎えてしまうと、後々高額な治療費や介護が必要になるケースが多くなります。
基準を守らないブリーダーの存在
本来、良識あるブリーダーは遺伝子検査を行い、健全な個体だけを繁殖させるべきです。
しかし、利益優先の悪質なブリーダーは、健康チェックを行わずに病気や奇形のある個体を次々と世に出しています。
健全なフレンチブルドッグを守るためにできること
1. 遺伝子検査を徹底する
ブリーダーは、繁殖に使う犬に対して遺伝子検査を行い、遺伝病のリスクが低い個体を選ぶことが必須です。
2. 無理なカラー繁殖を避ける
レアカラーの流行に踊らされず、スタンダードカラーの健全な個体を選ぶことが、結果的に健康な犬を迎えることにつながります。
3. 信頼できるブリーダーを選ぶ
遺伝子検査を行っているか、健康管理に真剣に取り組んでいるかを確認し、健全な繁殖を行っているブリーダーから迎えることが重要です。
4. 飼い主が正しい知識を持つ
「可愛いから」ではなく「健康で長生きできるか」を基準に犬を選ぶことが、フレンチブルドッグの未来を守ることにつながります。
フレンチブルドッグの未来を守るために
無責任な繁殖が続けば、フレンチブルドッグという犬種そのものが衰退してしまう可能性があります。
私たちができることは、正しい知識を持ち、健全な犬を選び、適切な繁殖を推進することです。
愛犬が健康で長く幸せに暮らせるよう、今一度「健全なフレンチブルドッグとは何か?」を真剣に考える必要があります。