
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
フレンチブルドッグの皮膚トラブルは防げる!知らないと損するフード選びのコツ
フレンチブルドッグの皮膚疾患、本当の原因はドッグフードにある?
フレンチブルドッグは「皮膚疾患が多い犬種」と言われています。確かに、色素の薄い個体は皮膚が弱く、外部刺激に敏感な傾向があります。
しかし、皮膚トラブルの根本原因を考えると、遺伝だけでなく食事、特にドッグフードの影響を見逃してはいけません。
実際に、適切なフード選びと腸内環境の改善によって、皮膚疾患が劇的に改善するケースも多くあります。
「フレンチブルドッグは皮膚が弱いから仕方ない」と諦める前に、一度フードの質や原材料を見直すことが重要です。
1. ドッグフードと皮膚疾患の関係
フレンチブルドッグの皮膚トラブルの大半は、「アレルギー」「腸内環境の乱れ」「栄養バランスの偏り」から発生します。
その根本的な原因の多くがドッグフードの質にあると言えます。
@ 穀物や添加物が皮膚トラブルを引き起こす
市販のドッグフードの中には、大量の小麦・トウモロコシ・大豆などの穀物を含むものが多くあります。
フレンチブルドッグのような皮膚がデリケートな犬にとって、これらの原材料はアレルギーや消化不良を引き起こす原因になります。
穀物が引き起こす問題
- 腸の炎症 → 栄養吸収が悪化し、皮膚のバリア機能が低下
- アレルギー反応 → かゆみ、赤み、脱毛の原因に
- 過剰な糖質摂取 → 皮脂の分泌異常を引き起こし、マラセチア菌の増殖を助長
さらに、人工添加物(着色料、保存料、防腐剤)も皮膚トラブルの原因となるため、原材料表示をしっかり確認することが重要です。
A たんぱく質の質が重要!動物性たんぱく質を重視
フレンチブルドッグの健康な皮膚を維持するためには、高品質な動物性たんぱく質が不可欠です。しかし、市販のフードの中には、
低品質な肉副産物(ミートミール、家禽ミールなど)
植物性たんぱく質が主体のフード(大豆タンパク、小麦グルテンなど)
といった、消化しにくく、アレルギーの原因になりやすい成分が含まれていることがあります。
オススメの動物性たんぱく質源
- ヒューマングレードのチキン・ターキー・ラム
- グラスフェッドビーフ(放牧牛の肉)
- サーモンやイワシ(オメガ3脂肪酸が豊富で皮膚に良い)
2. 腸内環境と皮膚疾患の関係
フレンチブルドッグの皮膚トラブルは、腸内環境の乱れが大きく影響していることが多いです。
腸が健康であれば、栄養の吸収がスムーズになり、皮膚のバリア機能も強化されます。
逆に、腸内環境が悪化するとアレルギーが悪化し、皮膚トラブルが慢性化する可能性があります。
腸内環境を整えるポイント
プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌)を含むフードを選ぶ
発酵食品(ヨーグルト、納豆)を少量与えてみる
プレバイオティクス(イヌリン、オリゴ糖)を摂取して腸内細菌のエサを補う
皮膚疾患がなかなか改善しない場合、「皮膚のケア」よりも「腸のケア」を優先することで、症状が劇的に改善するケースが多くあります。
3. フード選びで注意すべきポイント
愛犬の皮膚疾患を改善するために、以下のポイントを押さえたフード選びをしましょう。
グレインフリーまたは低アレルゲンのフードを選ぶ(小麦・トウモロコシ・大豆不使用)
高品質な動物性たんぱく質を主原料にしている(チキン、ラム、フィッシュなど)
人工添加物・保存料・着色料が不使用
オメガ3脂肪酸が豊富な食材を含む(サーモン、亜麻仁油、チアシードなど)
プロバイオティクス・プレバイオティクス配合で腸内環境をサポート
フードを切り替える際は、1週間〜10日かけて徐々に移行すると、腸に負担をかけずに適応できます。
4. フードを変えても改善しない場合の対策
フードを見直しても皮膚トラブルが続く場合は、他の環境要因や生活習慣もチェックしましょう。
水分不足になっていないか?(ドライフードだけでなく、水分の多い食事を取り入れる)
湿度が低すぎないか?(湿度50〜60%を維持し、皮膚の乾燥を防ぐ)
過剰なシャンプーをしていないか?(皮脂を落としすぎるとバリア機能が低下)
ストレスを感じていないか?(ストレスも皮膚炎の悪化要因)
フードだけでなく、生活環境全体を見直すことが、皮膚疾患改善のカギとなります。
5. まとめ:フードを見直せば皮膚疾患は改善できる!
「フレンチブルドッグは皮膚が弱いから仕方ない」と諦める前に、一度食事内容を見直してみることが大切です。
低品質な穀物や添加物を避け、腸内環境を整える
高品質な動物性たんぱく質を重視する
オメガ3脂肪酸やプロバイオティクスを積極的に取り入れる
水分や湿度、生活習慣の改善も並行して行う
これらを実践することで、皮膚疾患が劇的に改善する可能性があります。
愛犬の健康のために、今日からできることを始めてみませんか?
・・・次回は、「フレンチブルドッグ シニア期」の巻