
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
フレンチブルドッグ ブルーカラー
フレンチブルドッグのブルーカラーは、その美しさから人気がありますが、実際には健康問題が多く、寿命が短くなるリスクが高いと言われています。
購入を検討しているなら、慎重に情報を集める必要があります。
ブルーカラーに特有の健康リスク
カラー・ディリュージョン脱毛症(CDA)
ブルーカラーを持つ犬は「カラー・ディリュージョン脱毛症」という遺伝性疾患にかかる可能性が高く、この病気は毛が薄くなったり、完全に抜け落ちたりするだけでなく、皮膚が乾燥して感染症を引き起こしやすくなります。
治療は難しく、犬にとって生涯続く問題となることがあります。
遺伝的多様性の欠如
ブルーカラーを繁殖させるためには、希釈遺伝子を持つ親犬同士を掛け合わせる必要があります。このような繁殖は遺伝的多様性を狭め、健康な免疫システムを持たない犬が生まれるリスクが高まります。これが、寿命が短くなる一因とされています。
一般的な健康問題の悪化
フレンチブルドッグ自体が短頭種であり、呼吸器系の疾患や熱中症になりやすい体質を持っています。ブルーカラーの個体では、これらの問題がさらに深刻化する場合があります。
ブルーカラーの寿命の短さ
これらの遺伝的な問題が重なることで、ブルーカラーのフレンチブルドッグは他の毛色に比べて寿命が短い傾向にあります。健康であれば10〜12年ほど生きるフレンチブルドッグですが、ブルーカラーの個体では2〜5年程度にとどまることがあると報告されています。
なぜブルーカラーを避けるべきなのか
健康の犠牲
美しい毛色を得るために、犬自身の健康が犠牲になることは倫理的に問題があります。ブルーカラーの繁殖には、高いリスクと犬への負担が伴います。
ブリーダーの意識
良心的なブリーダーは、健康を優先するため、ブルーカラーの繁殖を行わないことが一般的です。一方で、利益を優先する悪質なブリーダーは、健康問題を無視して繁殖を続けることがあります。
フレンチブルドッグを迎えるなら
- 健康を最優先に考え、毛色にこだわらず性格や体質を重視しましょう。
- 信頼できるブリーダーや保護施設から迎え入れることをお勧めします。
- 購入前にその犬の健康状態や、親犬の遺伝的背景について詳しく確認しましょう。
ブルーカラーのフレンチブルドッグは、その見た目に惹かれる人が多いですが、その裏に潜む健康リスクや短い寿命の可能性をしっかり理解した上で判断することが大切です。
愛犬には健康で幸せな生活を送ってほしいからこそ、慎重な選択を心がけたいですね。
・・・次回は、「フレンチブルドッグ ドッグフード」の巻