
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
フレンチブルドッグはこんな犬
フレンチブルドッグは、独特の外見と愛情深い性格で世界中に愛されている犬種です。
以下に、詳細な情報や統計データを含めて解説します。
- フレンチブルドッグの概要
- 原産地: フランス
- 犬種グループ: コンパニオンドッグ(愛玩犬)
- 体型: 小型で筋肉質、がっしりとした体型
- 体重: 約8〜14kg
- 体高: 約30〜33cm
- 寿命: 10〜12年
特徴的なコウモリ耳と短いマズル(鼻)が、愛らしい外見を際立たせています。
性格と特徴
フレンチブルドッグの性格は、人懐っこさと穏やかさが特に際立ちます。
愛情深い:
家族に対して深い愛情を示し、飼い主に寄り添うのが得意です。甘えん坊な一面があります。
穏やかでマイペース:
激しく吠えることが少なく、室内でのんびり過ごすのが好き。アパート暮らしにも適しています。
頑固な面も:
時々、自分の意見を通そうとする場面があり、根気強くしつけることが求められます。
遊び好き:
短い時間でエネルギーを発揮し、特に飼い主と一緒に遊ぶのが好きです。
健康に関する統計
フレンチブルドッグは、その独特な体型から特定の健康問題に注意が必要な犬種です。
主な健康問題
呼吸器の問題:
フレンチブルドッグの短頭種特有の「短頭種気道症候群(BOAS)」は、呼吸が荒くなる原因となります。統計によると、フレンチブルドッグの約50%以上が何らかの呼吸困難を経験するとされています。
皮膚疾患:
フレンチブルドッグの約20〜30%がアレルギー性皮膚炎を発症します。特に食事や環境に注意が必要です。
椎間板疾患:
背骨の構造上、椎間板ヘルニアのリスクが高い犬種です。
目の病気:
大きな目が外に出ている形状のため、潰瘍や乾燥性角結膜炎(ドライアイ)などの問題が見られることがあります。
寿命に関する統計
フレンチブルドッグの平均寿命は10〜12年ですが、健康管理次第で15年近く生きる場合もあります。一方、肥満や病気があると寿命が短くなることが報告されています。
飼育に関するポイント
フレンチブルドッグは、初心者にも飼いやすいとされる犬種ですが、注意点も多いです。
運動
- 短時間の散歩や軽い遊びが適切。
- 長時間の運動や暑い日の散歩は避ける。
食事管理
- 肥満になりやすいので、1日2回の食事を適量与えます。
- 食物アレルギーがある場合、特定のタンパク質を避ける療法食が必要。
温度管理
- 暑さに非常に弱い(熱中症リスクが高い)。室温を25℃以下に保つ。
- 寒さにも弱いので、冬場は防寒着や暖房が必要。
社会性の訓練
- 他の犬や人と触れ合う機会を持たせると、ストレスなく過ごせる。
フレンチブルドッグ人気の統計
世界での人気:
- アメリカンケネルクラブ(AKC)の統計では、フレンチブルドッグは2023年にアメリカで最も人気のある犬種1位にランクインしています。
日本での人気:
- 日本でも小型犬ブームに伴い、トイプードルやチワワと並んで非常に人気の高い犬種となっています。特にアパートやマンション暮らしに適していることが要因です。
ヨーロッパタイプとアメリカタイプ
フレンチブルドッグには、ヨーロッパタイプとアメリカタイプの2つのタイプが存在します。それぞれの特徴は以下の通りです:
ヨーロッパタイプ
- 体型: よりコンパクトで、筋肉質でがっしりとした体格を持つ。
- 顔立ち: フラットでスクエアな顔つき、目が比較的大きく、鼻の位置が低い。
- 耳の形: 小さめで、やや丸みを帯びていることが多い。
- 性格: 穏やかで落ち着いている傾向が強い。
- 特徴: ヨーロッパタイプは、特にフランスやイギリスで人気があり、伝統的なフレンチブルドッグとして認識されています。
アメリカタイプ
- 体型: ヨーロッパタイプに比べてやや大きく、骨太で骨構造がしっかりしていることが多い。
- 顔立ち: 顔がやや平らで、鼻が少し短い傾向があり、目がやや小さく見える場合が多い。
- 耳の形: 大きく、立ち耳が特徴的。
- 性格: 社交的で活発な性格の個体が多い。
- 特徴: アメリカタイプは、アメリカで改良され、より大きな体格を持つことが多いです。アメリカのドッグショーでよく見られるタイプです。
この違いは主に見た目や体格に表れますが、性格や健康状態にも若干の違いがあることがあるため、オーナーがどちらのタイプを選ぶかで、飼育方法やケアのポイントが変わることもあります。
フレンチブルドッグの色(毛色)
フレンチブルドッグの毛色は以下のようなバリエーションがあります:
- フォーン(明るい茶色から赤茶色)
- ブリンドル(黒と茶色が混ざった虎柄)
- パイド(白地に黒や茶の斑点)
- クリーム(アメリカタイプのみのカラー)
初めてフレンチブルドッグを家族に迎える野でしたらブリンドルをお勧めします。
フレンチブルドッグを飼う楽しみ
フレンチブルドッグは、飼い主にとって「特別な存在」になり得る犬種です。
性格の愛らしさに加えて、飼い主を常に気にかけるその目線が、絆を深めてくれます。
健康管理と愛情をもって接することで、フレンチブルドッグとの日々はかけがえのないものになるでしょう!
色素について
フレンチブルドッグにおいて、色素が濃い個体の方が皮膚疾患が少ないとされています。
これは、色素の薄い犬種が皮膚や健康に関していくつかのリスクを抱える可能性が高いからです。
色素が濃いフレンチブルドッグ(例えば、ブリンドルやフォーンのような色)
- メリット: 色素が濃い犬は、紫外線に対する耐性が高く、皮膚の保護力が強い傾向があります。
- 皮膚疾患の発症率が低く、特にアレルギーや湿疹などの皮膚トラブルが少ないです。
- 理由: 色素が濃いことで、皮膚にあるメラニンが紫外線や外的な刺激から肌を守る役割を果たしやすいためです。
また、色素が強い個体は体の免疫力が強く、肌荒れや皮膚の炎症を起こしにくいとされています。
色素が薄いフレンチブルドッグ(クリームやホワイトなどの色)
- リスク: 色素が薄い個体は皮膚が非常に敏感で、紫外線を浴びやすいため、日焼けや皮膚疾患のリスクが高くなることがあります。特に、アレルギーや皮膚炎が発症しやすい傾向があります。
- 注意点: 色素が薄い犬は特に皮膚管理に注意が必要で、日光の強い場所に長時間放置したり、湿度や温度管理が不十分だと皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
- したがって、フレンチブルドッグを飼う際は、色素の濃い犬種の方が皮膚疾患のリスクが低いとされるため、特に初心者や健康面を重視したい飼い主におすすめです。
成犬の1日あたりの必要カロリー早見表
体重(kg) | RER (安静時) | 避妊・去勢済み | 未避妊・未去勢 | 体重管理が必要 | 活動的な犬 |
---|---|---|---|---|---|
8 | 333 kcal | 533 kcal | 599 kcal | 466 kcal | 666 kcal |
9 | 364 kcal | 582 kcal | 655 kcal | 509 kcal | 727 kcal |
10 | 394 kcal | 630 kcal | 709 kcal | 551 kcal | 787 kcal |
11 | 423 kcal | 676 kcal | 761 kcal | 592 kcal | 846 kcal |
12 | 451 kcal | 722 kcal | 812 kcal | 632 kcal | 903 kcal |
13 | 479 kcal | 767 kcal | 863 kcal | 671 kcal | 958 kcal |
14 | 507 kcal | 811 kcal | 912 kcal | 709 kcal | 1013 kcal |
15 | 534 kcal | 854 kcal | 960 kcal | 747 kcal | 1067 kcal |
16 | 560 kcal | 896 kcal | 1008 kcal | 784 kcal | 1120 kcal |
17 | 586 kcal | 938 kcal | 1055 kcal | 820 kcal | 1172 kcal |
18 | 612 kcal | 979 kcal | 1101 kcal | 856 kcal | 1223 kcal |
19 | 637 kcal | 1019 kcal | 1147 kcal | 892 kcal | 1274 kcal |
20 | 662 kcal | 1059 kcal | 1192 kcal | 927 kcal | 1324 kcal |
カロリー計算のポイント
- 避妊・去勢済みの犬は活動量が少し減るため、RERの1.6倍が目安
- 未避妊・未去勢の犬は新陳代謝が高いため、1.8倍が目安
- 体重管理が必要な犬は1.4倍で制限
- 活動的な犬は2.0倍以上で計算
このカロリーを基準に、犬の体調や体型を見ながら適切な食事量を調整すると良いでしょう。
・・・次回は、「フレンチブルドッグ 仔犬の選び方」の巻
北は北海道から南は鹿児島県まで十数名のブリーダー・犬舎と提携し本物のフレンチブルドッグをご紹介しています。
シリアスブリーダーやホビーブリーダーが集結しています。
厳しい審査をパスした本物のブリーダーさんが本物のフレンチブルドッグを適正価格で販売しているドッグエイトです!
アフターフォローも最高峰のサービスをお約束します。
#フレンチブルドッグ #フレブルの魅力 #フレブル好きさんと繋がりたい #フレブルライフ #フレブルのいる暮らし