
このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。
当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。
作者の自己紹介
- ブリーダー歴9年の経験をしています。
- ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
- フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
- 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
- 他犬種のブリーダーとも交流しています。
- ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
- ドッググッズの通信販売も行っています。
- 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。
以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。
フレンチブルドッグ 注意点
フレンチブルドッグを飼う上での注意点は、健康面や環境管理、しつけに関するものが多いです。
以下に具体的にまとめました。
1. 健康管理の注意点
フレンチブルドッグは遺伝的に特定の健康問題を抱えやすい犬種です。
以下の点に注意が必要です。
呼吸器の問題(短頭種特有)
鼻や喉が狭いため、呼吸が苦しくなることがあります(短頭種気道症候群)。
特に暑い季節や運動後、呼吸が荒くなりやすいので体温管理が重要。
夏は熱中症のリスクが高いので、涼しい場所での生活を心がける。
皮膚トラブル
シワが多いため、シワの間を清潔に保たないと炎症や感染を起こすことがあります。
アレルギーや湿疹が出やすいので、食事や環境にも注意が必要です。
骨や関節の問題
フレンチブルドッグは骨格がしっかりしていますが、股関節形成不全や椎間板ヘルニアのリスクがあります。
無理なジャンプや激しい運動は避けるべきです。
眼のトラブル
突き出た目を持つため、傷つきやすく、乾燥や感染に注意が必要です。
2. 生活環境の注意点
暑さに弱い
高温多湿の環境では熱中症の危険があります。
夏はエアコンを使って室温を適切に保つことが重要です。
運動量の調整
適度な運動は必要ですが、激しい運動や長時間の散歩は負担になることがあります。
短時間の散歩や、室内での軽い遊びが適しています。
室内での安全対策
フレンチブルドッグは小型犬ですが、力強く活発な面があるため、家具や障害物にぶつからないように注意。
3. しつけと行動面の注意点
頑固な性格
自分の意志が強い部分があるので、しつけには根気が必要です。
飼い主がリーダーシップを発揮し、一貫性のあるしつけを行うことが大切。
分離不安
飼い主に非常に依存する傾向があるため、長時間の留守番が苦手。
留守中に安心して過ごせる環境や、おもちゃなどを用意すると良いです。
4. 食事と体重管理
食欲旺盛な犬種なので、肥満になりやすい傾向があります。
適切な量のフードと、栄養バランスを考えた食事を与えることが大切。
5. その他の注意点
いびきや鼻音
短頭種特有のいびきや鼻音が大きいことがあります。気になる場合は覚悟が必要です。
寿命の管理
平均寿命が8〜10年と短めなので、健康維持に特に気を配る必要があります。
フレンチブルドッグを健康で幸せに育てるには、日々の観察と適切なケアが大切です。
注意点をしっかり把握し、こまめなケアとたくさんの愛情を注ぐことで、かけがえのないパートナーとして素晴らしい時間を共有できるでしょう!
・・・次回は、「フレンチブルドッグは良いよ! 」の巻