フレンチブルドッグを知り尽くすために!


このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。

当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。

作者の自己紹介
  • ブリーダー歴9年の経験をしています。
  • ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
  • フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
  • 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
  • 他犬種のブリーダーとも交流しています。
  • ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
  • ドッググッズの通信販売も行っています。
  • 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。


以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。

フレンチブルドッグの体温調節の秘密:短頭種のリスクと熱中症対策

フレンチブルドッグは、体温調節の仕組みにおいて、特に短頭種(Brachycephalic Breed)に分類される犬種であるため、他の犬種よりも熱中症などのリスクが高くなります。
この特徴を理解するために、もう少し専門的に説明します。

 

 

1. フレンチブルドッグと短頭種

フレンチブルドッグのような短頭種の犬は、短い鼻と平たい顔が特徴です。
この形態が呼吸器系に与える影響は非常に大きく、特に鼻腔や上気道が短縮されているため、呼吸がしにくく、熱を効率的に放出するのが難しくなります。
これにより、熱中症のリスクが高まり、体温調節が困難になります。

 

 

2. 犬の発汗と体温調節

犬にはヒトのように全身で汗をかくことはありません。
犬の汗腺は主に肉球と鼻にあり、分泌される汗の量は非常に少ないです。
このため、犬は発汗による体温調節を主要な手段として使用することはありません。

  • 肉球の汗:肉球には少量の汗腺があり、犬が緊張したり、運動したりした際に若干の汗をかくことがありますが、体温を下げるための主な方法ではありません。
  • 鼻の汗:鼻孔周りにも汗腺がありますが、やはりその分泌量は非常に少ないです。鼻は湿っていることで、空気中の湿気や冷気を取り込んで体温を調整しようとする役割がありますが、全体的な体温調節に大きく寄与することはありません。

 

 

3. 主な体温調節方法:パンティング(速い呼吸)

フレンチブルドッグをはじめとする犬は、主にパンティング(速くて浅い呼吸)を通じて体温を調節します。
これにより、犬の体内の熱を外に放出します。犬の口内や舌には血管が豊富に通っており、パンティングによって舌から蒸発した水分が体温を下げる効果をもたらします。

  • 蒸発冷却:舌の表面が湿っていることで、呼吸と共に湿気が蒸発し、その際に体内の熱も一緒に奪われます。これが犬の体温を下げるメカニズムの一つです。
  • 呼吸の過剰:フレンチブルドッグの場合、呼吸が浅く速くなりがちです。これが原因で体温が過剰に上昇し、パンティングが必要以上に続く場合、過度の体温上昇(熱中症)を引き起こす危険性があります。

 

 

4. 熱中症のリスクと症状

短頭種のフレンチブルドッグは、特に高温多湿の環境で熱中症を引き起こしやすいです。
呼吸が不十分であり、パンティングが過剰になっても体温調節がうまくいかないためです。

 

熱中症の主な症状:
  • 過剰なパンティング:通常のパンティングの速度や深さを超える場合、体温調節がうまくいっていない可能性があります。
  • よだれが異常に多くなる:大量のよだれが出るのは、体温調節がうまくいっていないサインです。
  • 舌の色が変わる:舌がピンク色から赤紫色に変わったり、白っぽくなることがあります。これは酸素不足や血行不良を示唆します。
  • 嘔吐・下痢:体温上昇に伴い、消化器系に影響が出ることもあります。
  • 無気力・元気喪失:犬が動かなくなる、または反応が鈍くなることがあります。
  • けいれんや意識喪失:重度の熱中症では、けいれんや意識を失うこともあります。

 

 

5. 熱中症の予防と管理

フレンチブルドッグは温度調節が難しいため、特に注意が必要です。以下は熱中症を防ぐための管理方法です。

  • 温度管理:犬が過度に暑くならないように、常に涼しい場所を提供します。エアコンや扇風機を活用して、室温を快適に保ちましょう。
  • 水分補給:新鮮な水をこまめに与え、犬が脱水症状を起こさないように注意します。
  • 日中の運動制限:日中の暑い時間帯に散歩をするのは避け、涼しい朝や夕方に散歩を行いましょう。
  • 冷却用品の活用:冷却マットや冷却ベストなどを使って、体温を効率的に下げることができます。
  • 定期的な観察:散歩後や運動後は犬の呼吸状態や体温を注意深く観察し、異常を感じたらすぐに涼しい場所で休ませることが重要です。

 

 

6. フレンチブルドッグ専用の注意点

フレンチブルドッグは、特に鼻腔が狭いため、冷たい空気を吸い込んでも十分に体温を調節するのが難しいです。これを考慮して、激しい運動や高温環境を避けることが推奨されます。

 

さらに、フレンチブルドッグは肥満傾向がある犬種でもあります。肥満になると、さらに呼吸が苦しくなり、体温調節が難しくなるため、適正体重を維持することが非常に大切です。

 

このように、フレンチブルドッグの体温調節には特別な配慮が必要です。熱中症を防ぐためには、常に犬の体調や環境を監視し、適切なケアを行うことが重要です。

 

 

・・・次回は、「フレンチブルドッグ タイプ別」の巻
フレンチブルドッグのヨーロッパタイプを専門で販売しているポータルサイト「DOG∞/ドッグエイト」です。
北は北海道から南は鹿児島県まで十数名のブリーダー・犬舎と提携し本物のフレンチブルドッグをご紹介しています。

シリアスブリーダーやホビーブリーダーが集結しています。
厳しい審査をパスした本物のブリーダーさんが本物のフレンチブルドッグを適正価格で販売しているドッグエイトです!
アフターフォローも最高峰のサービスをお約束します。



#フレンチブルドッグ #フレブルの魅力 #フレブル好きさんと繋がりたい #フレブルライフ #フレブルのいる暮らし