フレンチブルドッグを知り尽くすために!


このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。

当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。

作者の自己紹介
  • ブリーダー歴9年の経験をしています。
  • ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
  • フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
  • 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
  • 他犬種のブリーダーとも交流しています。
  • ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
  • ドッググッズの通信販売も行っています。
  • 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。


以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。

フレンチブルドッグ ブリーダーの選び方

フレンチブルドッグを迎える際に「どのブリーダーから購入するべきか」は非常に重要なポイントです。
ブリーダーの質や理念によって、仔犬の健康状態や性格、さらに将来的なトラブルを大きく左右します。
以下では、フレンチブルドッグのブリーダーの主な種類と特徴、注意すべき点について詳しく解説します。

 

 

 

 

フレンチブルドッグのブリーダーの種類

1. シリアスブリーダー(Serious Breeder)
定義と特徴

シリアスブリーダーとは、犬の健康、性格、そして犬種の向上を真剣に考え、責任を持って繁殖活動を行うブリーダーを指します。
犬の質を高めるために膨大な時間と労力を費やし、深い知識と経験を持っています。

 

主な特徴
  • 血統管理が徹底: 犬種標準(Breed Standard)に基づいた繁殖計画を行い、遺伝疾患を避けるために親犬のDNA検査を実施。
  • 犬の健康と福祉を最優先: 母犬への負担を考慮し、適切な繁殖間隔を守る。
  • 育成環境が整備: 清潔で安全な飼育環境。親犬も愛情深く育てられる。
  • 継続的な勉強: 遺伝学や行動学、健康管理の最新情報に常にアンテナを張っている。
  • アフターケア: 子犬の新しい飼い主に対しても、飼育指導や相談対応を行う。
シリアスブリーダーの重要な役割
  • 犬種の健全な維持と改良を行う。
  • 愛護活動や適正飼育の啓蒙活動も担う。

 

2. ショードッグブリーダー(Show Dog Breeder)
定義と特徴

ショードッグブリーダーは、ドッグショー(コンフォメーションショー)での評価を目指して犬を繁殖・育成するブリーダーです。
美しさ、構成、動き、性格など、犬種標準に完璧に近い個体を作出することに力を注ぎます。

 

主な特徴
  • ショー向けの血統管理: 犬種標準に忠実で、審査基準に適合する犬を育成。
  • 選抜繁殖: 外見や動き、気質が優れた犬だけを繁殖に使う。
  • 育成に時間と費用を惜しまない: ショーのためのトレーニング、グルーミング、フィットネス管理など。
  • ドッグショーの出場: 地域や全国規模のドッグショーでチャンピオンタイトル獲得を目指す。
  • 高い審美眼: 外見だけでなく、犬の構成や動作に深い知識がある。
ショードッグブリーダーの重要な役割
  • 犬種標準の保存と向上に貢献。
  • 他のブリーダーや飼い主に対して理想的な犬のモデルを示す。

 

 

3. ハウスドッグブリーダー(House Dog Breeder)
定義と特徴

ハウスドッグブリーダーとは、自宅で少数の犬を愛情深く育てながら繁殖を行うブリーダーです。
ペットとして家庭で生活する犬を繁殖することを目的とし、規模は非常に小さく、家庭的な環境で育てられるのが特徴です。

 

主な特徴
  • 少数繁殖: 繁殖犬の数を制限し、一頭一頭に十分なケアが行き届く。
  • 家庭環境で育成: 親犬も子犬も家庭の一員として愛されながら育つ。
  • 社会化が進んでいる: 家庭内の環境(人や他の犬との交流)で育つため、子犬は家庭生活に適応しやすい。
  • 血統管理が弱い場合も: シリアスブリーダーほど血統や健康検査に厳格でないこともある。
メリット
  • 子犬が家庭環境に慣れているため、飼い主にとって扱いやすい。
  • 愛情をかけた育成による良好な性格形成。
デメリット
  • 血統や健康面の管理が不十分な場合がある。
  • 繁殖に関する専門知識が不足する場合もある。

 

 

4. パピーミル(Puppy Mill)
定義と特徴

パピーミルは、利益を目的に大量繁殖を行う悪質な業者です。
犬の福祉や健康に配慮せず、狭いケージや不衛生な環境で繁殖を行うことが一般的です。

 

主な特徴
  • 大量繁殖: 商業的利益のために繁殖回数が過剰。母犬は過労状態になる。
  • 劣悪な環境: 狭いケージ、不衛生な飼育環境。
  • 健康管理が不十分: 遺伝疾患や感染症のリスクが高い。
  • 社会化不足: 子犬が人や他の犬との適切な社会的経験を積んでいないため、行動問題を抱えることがある。
  • 販売に集中: ペットショップやオンラインで大量販売されることが多い。
デメリット
  • 健康問題や行動問題を抱える犬が多い。
  • 飼い主が高額な医療費やトレーニング費用を負担することになる。
  • 母犬や繁殖犬の福祉が無視される。
パピーミルの見分け方
  • 見学を拒否される。
  • 親犬を見せてもらえない。
  • 衛生状態が悪い。
  • 血統書やワクチン証明書の説明が曖昧。

 

5. 仲介業者やペットショップ
特徴:
  • ブリーダーから仔犬を仕入れ、仲介して販売する。
  • 実際の繁殖環境を見ることが難しい。
利点:
  • 店舗で直接仔犬を確認できる。
  • 購入手続きが簡単。
注意点:
  • 繁殖環境や親犬の健康状態が不明な場合が多い。
  • 社会化や健康管理が不十分なことがある。
  • 商業ブリーダーやパピーミル出身の仔犬が多い場合がある。

 

 

信頼できるブリーダーの見分け方

見学を歓迎しているか
  • 繁殖環境や親犬の状態を見せてもらえるブリーダーは透明性が高い。
  • 犬舎が清潔で犬たちが健康的に飼育されているかを確認。
親犬や血統について説明があるか
  • 親犬の健康状態や性格、血統書について詳しく教えてくれるかを確認。
  • 遺伝疾患のリスクをどのように管理しているかも重要。
仔犬の社会化が行われているか
  • 仔犬が人や他の犬と触れ合い、家庭環境に慣れているかを確認。
  • 初期の社会化は、成犬になったときの性格に大きな影響を与える。
獣医チェックやワクチン接種の履歴があるか
健康診断やワクチンプログラムがきちんと管理されていること。
アフターフォローがあるか
購入後も飼育に関する相談に応じてくれるブリーダーは信頼できる。

 

シリアスブリーダーを見つける

シリアスブリーダーはフレンチブルドッグの健康や性格を重視し、犬種全体の未来を考えた活動を行っています。
単なる「販売業者」ではなく、犬の命と福祉に真摯に向き合うブリーダーを見極め、信頼できるパートナーとして仔犬を迎えることが重要です。

 

シリアスブリーダーの特徴
1. 犬種のスタンダードを重視
  • 犬種標準(スタンダード)を深く理解し、理想的な外見や性格を追求します。
  • ドッグショーに参加し、他のブリーダーとの交流を通じて繁殖技術を高めています。
2. 健康を最優先
  • 親犬の健康状態を徹底的に管理し、遺伝性疾患を予防するために遺伝子検査や健康診断を行います。
  • 繁殖を行う際には、親犬の年齢や体調を考慮し、過剰な繁殖を避けています。
  • 仔犬にも健康診断や必要なワクチン接種を行い、適切な成長をサポートします。
3. 繁殖計画が長期的
  • 繁殖は計画的に行い、単なる数合わせではなく、犬種全体の向上を目指します。
  • 遺伝的多様性を確保し、遺伝病を最小限に抑えるために血統を慎重に選びます。
4. 社会化への配慮
  • 仔犬が新しい家庭でスムーズに適応できるよう、生後数週間の間に十分な社会化を行います。
  • 家庭環境で育て、人間や他の犬との触れ合いを経験させる。
  • 様々な音や環境に慣れさせることで、ストレスに強い性格を育てます。
5. 透明性のある活動
  • 犬舎や繁殖環境を公開し、見学を歓迎します。
  • 親犬や仔犬の健康記録、血統書、繁殖方針について詳細な説明を行います。
  • 飼い主が安心して仔犬を迎えられるよう、疑問や不安に丁寧に答えます。
6. 飼い主へのサポート
  • 仔犬を迎えた後も飼い主に対してアドバイスやサポートを提供します。
  • 飼い主が適切な飼育方法を学べるよう、教育や情報提供を行います。
  • 万が一、飼い主が飼育できなくなった場合に備え、引き取りや新しい家庭探しに協力する姿勢を持っています。
7. 繁殖回数と親犬のケアを重視
  • 親犬が健康でストレスのない生活を送れるよう、繁殖回数を制限しています。
  • 繁殖を引退した親犬は、家庭犬として大切に育てられるか、信頼できる家庭に譲渡されます。
8. 動物福祉への貢献
  • 動物愛護や犬種の保存活動に積極的に参加しています。
  • 犬種に関する教育活動を行い、飼い主や一般の人々に犬種の特性や適切な飼育方法を伝えています。

 

 

避けるべきブリーダーの特徴

  • 見学を拒否する、または繁殖環境を隠そうとする。
  • 仔犬や親犬の健康状態や血統について十分に説明しない。
  • 繁殖頭数が多すぎて、一匹一匹に適切なケアが行き届いていない。
  • 商業目的が優先され、動物福祉への配慮が不足している。
  • 浅い知識しか持っておらず、適当に喋っている。

 

 

まとめ

フレンチブルドッグのブリーダーを選ぶ際は、繁殖環境、親犬の状態、健康管理の徹底度などを確認し、信頼できるブリーダーから迎えることが大切です。
また、購入後のサポートやアドバイスが得られるブリーダーを選ぶことで、フレンチブルドッグとの生活をより良いものにすることができます。

 

 

・・・次回は、「フレンチブルドッグ 動物病院」の巻

 

フレンチブルドッグのヨーロッパタイプを専門で販売しているポータルサイト「DOG∞/ドッグエイト」です。
北は北海道から南は鹿児島県まで十数名のブリーダー・犬舎と提携し本物のフレンチブルドッグをご紹介しています。

シリアスブリーダーやホビーブリーダーが集結しています。
厳しい審査をパスした本物のブリーダーさんが本物のフレンチブルドッグを適正価格で販売しているドッグエイトです!
アフターフォローも最高峰のサービスをお約束します。



#フレンチブルドッグ #フレブルの魅力 #フレブル好きさんと繋がりたい #フレブルライフ #フレブルのいる暮らし