フレンチブルドッグを知り尽くすために!


このサイトは有料で配布されているサイトです。
フレンチブルドッグを愛してやまないフレブルオーナー様向けに製作されています。
ご要望頂ければリクエストにも対応していきますのでお声をお聞かせください。

当サイトの作者は獣医師資格や薬剤資格を持ち合わせておりません。
ネット上の情報とブリーダー歴9年の経験から情報掲載を行っています。

作者の自己紹介
  • ブリーダー歴9年の経験をしています。
  • ヨーロッパタイプに拘ったブリーディングを行っています。
  • フレンチブルドッグの仔犬販売ポータルサイトを運営しています。
  • 日本全国の十数名のブリーダーさんと情報共有しています。
  • 他犬種のブリーダーとも交流しています。
  • ドッグサロンのコンサルタントを行っています。
  • ドッググッズの通信販売も行っています。
  • 複数の獣医師や保護活動家、トレーナーと交流を深め情報を共有させて頂いています。


以上を踏まえて当サイトの情報を参考にされてください。

フレンチブルドッグ 熱中症

フレンチブルドッグは、熱中症に非常に弱い犬種です。
特に短頭種(鼻ぺちゃ犬)に分類されるため、気温や湿度の影響を受けやすいです。
以下の点を理解し、注意を払うことが大切です。

 

 

フレンチブルドッグが熱中症になりやすい理由

  1. 短い鼻と呼吸器系の特徴: フレンチブルドッグは鼻が短いため、空気を効率的に取り込むことが難しく、体温を調節するために重要な「呼吸による熱放出」がうまくいきません。そのため、特に暑い日には過剰に体温が上昇しやすくなります。
  2. 運動不足や過度な運動: 暑さの中で過度に運動したり、長時間外出したりすると、体温が急激に上昇し、熱中症のリスクが増加します。
  3. 湿度の影響: フレンチブルドッグは湿度にも敏感で、高温多湿の環境では呼吸がしづらくなり、体温調節が効かなくなります。
  4. 体格: 丸い体形や太りやすい傾向も、熱中症のリスクを高める原因となります。脂肪が多いと、体温が上がりやすく、熱中症を引き起こしやすいです。

高温多湿が熱中症の大きな原因になることを理解して熱中症のリスクから遠ざかることが出来るのは飼い主である我々です。
高温多湿の状況での中散歩に出かける必要はなく「命を削ってまで」散歩は重要視されていません。

 

 

熱中症の症状

  • 呼吸が速くて荒い
  • 舌や歯茎が赤くなる、または青紫色になる
  • ふらつきや歩行困難
  • よだれや唾液の増加
  • 無気力や元気がなくなる
  • 意識がもうろうとする

 

 

熱中症を防ぐための対策

  • 涼しい場所を提供: 暑い時期にはエアコンや扇風機を使い、涼しい場所に犬を置いてあげましょう。特に外出時には涼しい場所を見つけ、休憩を取ることが大切です。
  • 運動の時間を調整: 暑い時間帯(昼間など)は避け、朝や夕方の涼しい時間に散歩や運動を行うようにしましょう。無理に運動をさせることは避け、犬が暑そうにしていたらすぐに休ませてください。
  • 水分補給: 常に新鮮な水を用意し、外出時にも水を持ち歩き、こまめに水分補給をさせましょう。冷たい水を与えることで、体温の上昇を防げます。
  • 日陰を作る: 外出時には必ず日陰を選び、直射日光を避けるようにしましょう。犬が日陰で休めるように心がけてください。
  • 体重管理: フレンチブルドッグは太りやすい犬種でもあるため、適切な食事管理と運動を心がけ、健康体重を維持することが熱中症の予防に繋がります。
  • 冷却グッズの活用: 夏の暑さを乗り切るために、冷却マットや冷却タオルなどを活用することも効果的です。

 

 

熱中症になってしまった場合

熱中症の症状が現れた場合、速やかに行動することが重要です。

  • まず、涼しい場所に移動させて、冷たい水を少しずつ飲ませます。
  • 体を冷やすために冷却シートや冷たいタオルを体に巻きつける、または水で濡らして体を拭いてあげます。
  • すぐに獣医師に連絡し、指示を仰いでください。

 

冷やすべき部位

フレンチブルドッグが熱中症になった場合、体を冷やすことが非常に重要です。冷やすべき部位については、以下のポイントを参考にしてください。

 

1. 頭部(特に耳と額)

頭部は熱中症によって最初に影響を受けやすい部位です。特に耳の裏側や額を冷やすと効果的です。冷たいタオルや冷却シートで優しく拭いてあげましょう。

2. 首と脇の下

首や脇の下には多くの血管が通っており、ここを冷やすことで全身の体温を下げやすくなります。氷を使わず、冷水で湿らせたタオルで冷やすと良いでしょう。

3. 足の裏

足の裏には汗腺があり、冷却効果が期待できます。冷たい水で足を濡らすか、冷却マットを使うと良いです。

4. 腹部

腹部も冷やすことで体温を下げやすい部位です。特に腹部の下部(お腹の中央)を冷やすことで体全体の熱を逃がしやすくなります。

5. 背中や腰

背中や腰部分を冷やすことも有効です。ここにも多くの血管が通っており、冷却シートや冷たいタオルで優しく冷やします。

 

冷却方法
  • 冷水で湿らせたタオル: 氷水で湿らせたタオルを使うと、冷却効果が高まります。直接氷を当てることは避け、犬の皮膚が冷たくなりすぎないように注意してください。
  • 冷却マット: 市販の冷却マットを使用することで、犬が自分で体温を調整しやすくなります。特に暑い日には重宝します。
  • 風通しの良い場所で休憩: できるだけ風通しの良い涼しい場所で休ませ、体温をゆっくりと下げましょう。

冷却する際には、急激に冷やしすぎないよう注意し、犬の状態を常に観察しながらケアを行ってください。
フレンチブルドッグの飼い主としては、熱中症のリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

 

 

・・・次回は、「フレンチブルドッグ 最後の判断」の巻

 

フレンチブルドッグのヨーロッパタイプを専門で販売しているポータルサイト「DOG∞/ドッグエイト」です。
北は北海道から南は鹿児島県まで十数名のブリーダー・犬舎と提携し本物のフレンチブルドッグをご紹介しています。

シリアスブリーダーやホビーブリーダーが集結しています。
厳しい審査をパスした本物のブリーダーさんが本物のフレンチブルドッグを適正価格で販売しているドッグエイトです!
アフターフォローも最高峰のサービスをお約束します。



#フレンチブルドッグ #フレブルの魅力 #フレブル好きさんと繋がりたい #フレブルライフ #フレブルのいる暮らし